ヤフカテサイト量産テクニックの最近のブログ記事

Yahoo!カテゴリサイトに4つ目のサイト掲載に成功しました。

(画像消失しました。)
↑Yahoo!から送られてきたメール。

今回もゲーム系のサイトで、Pukiwikiで作ったサイトです。

これで今年登録された、Yahoo!カテゴリサイトは、無料ブログで2サイト、Pukiwikiで2サイトの合計4サイトになりました。

5日ぐらいで、普段のネットビジネスの合間に作ったサイトでした。

いま、アクセス数は毎日200程度ありますが、ページビュー数がすごくて、4・5倍あります。

ブログでは、重要な記事でも、時間が経てば下へ下へと押しやられますが、Pukiwikiなら、ManuBarやトップページに目次などを作っ足り、重要なページのリンクを目立たせたりすると、意図的に見てもらいたいページが見てもらえるます。

それらのことやPukiwikiの見た目からか、訪問する人に、ブログよりもPukiwikiのほうが専門的なサイトに見えて、閲覧するページ数も増えるのだと思います。

なお、今回は、Yahoo!カテゴリサイト掲載まで少し時間がかかりました。

8月1日に申請して、8月9日にYahoo!カテゴリに登録されました。

それまでに8日間、土日を除いても6日間もかかっています。

前回までは、申請から4,5日ほどで登録のメールが来ていたので、今日は少し遅かったです。

ちょっと遅れて登録される場合もあるということでしょう。

Yahoo!カテゴリ登録を申請して、いったいどれくらいで、登録の可否を左右するYahoo!サーファーが来たのか(Yahoo! JAPANのスタッフ)調べてみると・・・。

作業記録などをいつも残しているノートには、書きとめていなかったので正確な日数は特定できませんが、約4~6日で登録されたサイトに来た形跡があります。

seesaaのアクセス解析を見てみると、2007年1月30日に、
http://surfdb01.dir.bbt.yahoo.co.jp/submissions/surf/index.php

というリンクからのアクセスがあります。
リンク内のsurfやsubmissionsなどの文字から、これが、Yahoo!サーファーの訪問だと断定して間違いないと思います。


そして、その一日後、
http://dir.yahoo.co.jp/pg/newsite/20070130/・・・・・
からのアクセスが大量にありました。

このリンク元は、
『Yahoo!カテゴリの「トップ >新着サイト(2007年1月30日) 』 です。

Yahoo!カテゴリのお知らせのところに、その日登録された全サイトがずらっと載せられる「あれ」です。

そして同時に、
http://dir.yahoo.co.jp/・・・・・
からの継続的なアクセスが始まりました。

このリンク元こそが、「Yahoo!カテゴリ」に相当します。

このリンクから、毎日大量にアクセスがくるようになりました。

どれくらいアクセスが増えたのかについては、詳細を調べて、また記事にします。

Yahoo!サーファーが来てから、1日後には、掲載が開始されたことを考えると、ほぼ即決で決まっているような印象です。

2日ほど前、Yahoo!カテゴリにまたひとつ私のブログが登録されました。

今回は、前回よりもシンプルに約3日でほぼ完成したブログです。
今回も無料ブログで作りました。
ドメインは、手持ちのドメインのサブドメインを設定しました。
Yahoo!カテゴリに登録されるブログなら、自分のドメインの方がいいだろうという判断です。

ブログは、2月27日に作り始めて、3日で9ページの記事を作りました。
そして、3月1日に、1つだけ掲示板を作ってブログにその掲示板へのリンクを貼って、夕方ごろに、無謀にもyahoo!カテゴリ掲載の申請をしました。

少し記事が少なすぎると感じたので、その後も、毎日1ページずつ追加し、登録された頃には合計14記事+掲示板1つという状態でした。

ちょっと手抜き過ぎたかなという感じもありましたが、勝算は60%ぐらいありました。

なぜかというと、検索エンジンでしらべても、該当するテーマの情報が、細切れのページでしか見つからなかったので、これを全部まとめたら、結構便利なサイトになり、Yahoo!カテゴリ登録ももしかするといけるかなという予感があったからです。

それに前回も、同じような手法で、作成開始から42日で登録開始されたので、今回もいけるかもと楽観的でした。

たとえ駄目だったとしても、作成期間3日+αというブログですので、ダメージが少ないので、迷わず、Yahoo!カテゴリ登録に申請しました。

すると、3月8日(木)に見事掲載開始のメールが来ました。
狙い通りでホッとし、この方法は今後も使えることを確信しました。

細かく見てみると、
3月1日(木)からちょうど一週間後の3月8日(木)に掲載が始まっています。
土、日以外の営業日は、1・4・5・6・7・8の6日間ありますが、申請した日は夜の時間帯(おそらく営業時間外)だったので、実際の審査は、4・5・6・7・8日の5日間だったと考えてよさそうです。

ブログを開設して、わずか10日後にyahoo!カテゴリに掲載されたことになります。


その過程で、不思議なことがあります。
それは、Yahoo!サーファーのブログ訪問からわずか2時間19秒後に掲載されている。という点です。

しかも、アクセスアナライザーの解析画面を見てみると、「閲覧時間:0秒 回数:1回」となっています。
まさか、1ページ見ただけで掲載を決めてくれたのでしょうか?
それとも、アクセス解析では、訪問跡を記録しきれなかったのでしょうか?
それともyahoo!サーファーは、アクセス解析に足跡を残さずに、サイトを訪問する技術を持っているのでしょうか?
意図的に、最終確認以外のとき意外は、サイトを訪問したことが分からないようにしているのでしょうか?

でもわざわざそんなことする必要があるとは思えませんし・・・・。

Yahoo!カテゴリ登録の鍵を握る、Yahoo!サーファーについては、謎が深まるばかりです。

以前から、yahoo!カテゴリに掲載されるようなサイトを所有したいとおもっていましたが、思っていたよりも早く、その望みが叶いました。


それも開設して42日しか経っていない、無料のseesaaブログで作ったブログです。
このブログは、最初から、yahoo!カテゴリ登録を狙っていましたが、まさか今回、yahoo!カテゴリに登録されるとは思っていなかったので、そのメールがyahoo!から送られてきて、沸騰するぐらいビックリしました。


■yahoo!からのメール

yahoo!からは、『[Yahoo!カテゴリ]サイト掲載のご連絡 [○○○○○○○○] 』という件名でメールが送られてきました。
○○○○○○○○には、サイトを識別する番号が記載されてます。

これがその時のメールです。↓
(画像消失しました。)

一応、申請はしていましたが、まさか本当に、yahoo!カテゴリに掲載されるとは思っていませんでした。・・・いや、ほんのちょっとだけ期待していました。


このネタなら、yahoo!カテゴリも狙えるかなと満を持して、作成していたネタですので、戦略がズバリ的中した感じです。

実はこれとは別に、もう一つヤフカテを狙っているブログでいろいろとゴタゴタしていて、意欲減退していたので、この棚ボタ的な朗報が身に染みてうれしいものでした。


また、yahoo!カテゴリ掲載のコツなど記事にしていきますので(まだ、一つのブログが掲載されただけですが。)ご参考になればと思います。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちヤフカテサイト量産テクニックカテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2007年8月: 月別アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.28-ja